日本ビジネスオブジェクツ株式会社
- この企業・団体の記事(30)
ネットをググる感覚でBI?--キーワード検索で分析の難しさを克服したSAPのBIツール
変化の激しい時代にこそ「戦略立案、実行、洞察という経営管理サイクルを、グループ規模あるいはグローバル規模で、高速、精緻、適切に実行できる企業が勝ち残る」と指摘するのはSAPだ。戦略と実行の"Closed-Loop"が鍵を握るという。 2009-08-07 19:00:01
SAPジャパン、BusinessObjectsのBI製品を販売するオンラインストアを開設
SAPジャパンは、BusinessObjectsブランドのビジネスインテリジェンス(BI)製品を販売するオンラインストアを開設した。 2009-07-09 16:43:01
SAP、BI製品のロードマップを説明--BO製品がフロントの標準ツールに
SAPジャパンと日本ビジネスオブジェクツは9月25日、今後のビジネスインテリジェンス製品のロードマップに関する説明会を開催した。 2008-09-25 22:02:01
日本BO、中堅企業向けBIソリューションの2つの新製品を発売
日本ビジネスオブジェクツは8月28日、中堅企業向けBIスイート製品「BusinessObjects Edge 3.0」、レポーティングプラットフォーム「Crystal Reports Server 2008」の2製品を発表。同日より出荷を開始した。 2008-08-28 19:43:01
日本BO、SAPとの連携機能も強化したBIプラットフォーム「BusinessObjects XI 3.0」を発表
日本ビジネスオブジェクツは、同社BIプラットフォームの最新版「BusinessObjects XI 3.0」を発表した。各種の新機能が追加されたのに加え、SAPとの連携も強化されているという。 2008-03-11 21:11:01
「2010年にはビジネス領域を倍に」--SAPジャパン、日本BOが共同で戦略発表
SAPジャパンと日本ビジネスオブジェクツは2月26日、今後の戦略に関する共同記者会見を行った。 2008-02-26 19:58:01
Crystal Reports 2008発売--FlashやXMLへの対応を強化
日本ビジネスオブジェクツは12月12日、レポーティングソリューションの最新版「Crystal Reports 2008」の出荷を開始した。 2007-12-12 21:38:01
専業で培ったデータ品質の確保と利用ノウハウがBOの武器--加速するBI(2)
最近の大きなニュースとして、SAPによるBusiness Objectsの買収表明がある。専業でBIに取り組んできたBOと、情報系システムへの動きを加速させるSAPの更なる融合に向けた動きは、市場の今後を予見させるものとして注目を集めている。 2007-10-28 17:00:00
加速するビジネスインテリジェンス--その背景と市場の今
「ビジネスインテリジェンス(BI)」という言葉が、ITの世界で、改めて注目を集めている。ユーザーの関心の高まりはもちろん、オラクル、マイクロソフト、SAPといった市場のメジャープレイヤーたちも、BI周辺での動きを加速させている。 2007-10-19 20:06:01
オラクル、SMB向けオールインワンBIパッケージ--60万円台より
日本オラクルは23日、SMB市場向けオールインワン・ビジネス・インテリジェンス・パッケージ「Oracle Business Intelligence Standard Edition One」(BI SE One)を発表した。1ユーザーあたり131,250円で最低5ユーザー、656,250円からの導入が可能。同社では、安価さだけでなく使いやすさや導入の簡単さもアピールし、これまでBIを敬遠していた中小・中堅企業をターゲットに導入を狙う。9月11日に出荷を開始、初年度で5億円程度の売り上げを見込む。対応プラ 2007-08-23 21:44:02
- 新着記事
- 特集
- ブログ
- 企画特集
-
特集:ポスト2020時代のCX再考
-
特集:ビジネスを止めるな!
-
クラウドバックアップお悩み相談室
-
ウルトラ帳票文化を乗り越える!
-
サブスクモデルのSaaSで業務改善
-
DX成功の鍵はセキュリティにあり
-
働き方、生産性を根底から底上げ!
-
攻めと守りのクラウド活用とは!?
-
AI活用が激変する新たなインフラ
-
ビジネスの大きな転換点で勝者に!
-
意識してますか?PCの「信頼性」
-
2020年代を勝ち抜くインフラ
-
隗より始めよ
-
RPAがニガテなExcelをどう使う
-
講演レポ:ポスト2020時代の基盤
-
明治創業の鉄道企業がAWSに挑戦
-
分析されたデータを活用できるか?
-
変化への対応はリアルタイム経営で
-
どこまで可能?企業を究極の自動化
-
ビジネス成功の砦はここにあり!
-
ITシステムは永久のβ版思考で
-
働き方改革は身近な「改善」から
-
働き方改革にモニターが有効なワケ
-
Why ワークプレース?
-
下した決断は「ハイブリッドへ」
-
「脱レガシー」なくしてDXはない
-
データ活用を加速するエコシステム
-
レガシーなインフラ設計を見直す