株式会社東陽テクニカ
- この企業・団体の記事(9)
ソースコードの脆弱性をビルド前に診断--東陽テクニカが新サービス
東陽テクニカはコンパイル前/ビルド前のソースコードを静的解析できるクラウドサービスを開始した。 2018-01-09 10:42:00
東陽テクニカ、米製モニタリングスイッチ提供へ--異常発生の時間と場所を特定
東陽テクニカは、米cPacketが開発、製造するモニタリングスイッチ「cVu」を11月から取り扱う。アラートやネットワークトレンド情報を常時監視し、性能低下やネットワーク上の異常な振る舞いの発生時間と場所も特定できるという。 2015-09-11 19:00:00
複数の異なる光トランスポートネットワークを相互接続、全国規模での通信フローに成功
KDDI研究所、三菱電機、国立研究開発法人 情報通信研究機構(NICT)、慶應義塾大学、富士通、イクシアコミュニケーションズ、東陽テクニカの7社は4月20日、通信技術や管理手法など、アーキテクチャの異なる複数のネットワークドメインからなる全国規模の光トランスポートネットワークを構築し、SDN(Software Defined Networking)技術を用いて、これらネットワークドメインをまたがるシームレスな通信フローを動的に生成する相互接続実験に成功したと発表した。 2015-04-21 07:37:00
東陽テクニカ、ネットワークストレージ性能検証機--システムに負荷かけて検証
東陽テクニカは、ネットワークストレージパフォーマンス検証テスター「Load Dynamix」の提供を開始した。ブロックやファイル、オブジェクトといった規格に対応し、1台の専用アプライアンスでストレージに高いワークロードを与えられる。 2014-12-09 14:51:00
セキュリティは“継続監視”が求められている--米Tenable日本市場参入の理由
「セキュリティにかなり投資していても、アラートを無視したり見落としたりしてしまうという問題は、実は多くの組織で見られる」――。脆弱性検知ツール「Nessus」などを提供するTenable CEOのRon Gula氏は、現在のセキュリティ対策の難しさをこう表現した。 2014-04-22 08:00:00
東陽テクニカ、脆弱性検知ツール「Nessus」を販売--統合管理製品も投入
東陽テクニカは、包括的な脆弱性検知ツール「Nessus」の販売元の米Tenable Network Securityと国内総販売代理店契約を締結。統合管理する製品も日本市場で展開する。 2014-02-18 15:20:00
東陽テクニカ、相互運用性ソフト「Likewise Identity」の新版3.1を発表
東陽テクニカは、米Centeris(セントリス)製の相互運用性ソフトウェア「Likewise Management Suite」の中核モジュール「Centeris Likewise Identity」の新版3.1を6月4日から出荷する。 2007-05-30 12:56:00
東陽テクニカ、Linux/Unixの認証をActive Directoryに統合するソフトを販売
東陽テクニカは、米企業製の相互運用ソフトウェア「Likewise Management Suite」の国内販売を開始した。Linux/Unixの認証機構をActive Directoryに統合することができる。 2007-03-22 13:07:01
東陽テクニカが無線LAN電波強度の視覚化ソフト上位版を初展示
東陽テクニカは、東京ビッグサイトで開催中の「NET&COM2005」で、米AirMagnetが開発した無線LAN管理ソフトの上位製品「AirMagnet Surveyor Pro」を初展示した。 2005-02-02 18:54:00
- 新着記事
- 特集
- ブログ
- 企画特集
-
働き方改革は身近な「改善」から
-
講演レポ:ポスト2020時代の基盤
-
レガシーなインフラ設計を見直す
-
ビジネス成功の砦はここにあり!
-
Why ワークプレース?
-
分析されたデータを活用できるか?
-
働き方改革にモニターが有効なワケ
-
サブスクモデルのSaaSで業務改善
-
意識してますか?PCの「信頼性」
-
ウルトラ帳票文化を乗り越える!
-
どこまで可能?企業を究極の自動化
-
DX成功の鍵はセキュリティにあり
-
働き方、生産性を根底から底上げ!
-
RPAがニガテなExcelをどう使う
-
ITシステムは永久のβ版思考で
-
ビジネスの大きな転換点で勝者に!
-
下した決断は「ハイブリッドへ」
-
変化への対応はリアルタイム経営で
-
2020年代を勝ち抜くインフラ
-
特集:ビジネスを止めるな!
-
AI活用が激変する新たなインフラ
-
データ活用を加速するエコシステム
-
「脱レガシー」なくしてDXはない
-
攻めと守りのクラウド活用とは!?
-
隗より始めよ
-
特集:ポスト2020時代のCX再考
-
明治創業の鉄道企業がAWSに挑戦
-
クラウドバックアップお悩み相談室