Red Hat, Inc
- この企業・団体の記事(278)
IBM、デル、HPEとハイブリッド/マルチクラウド--主要クラウド動向2021年版(2)
コロナ禍でデジタル変革が加速する中、2021年にはクラウドコンピューティングが企業のITシステムで一層重視されるようになっている。2021年版の本記事では、2020年の記事をアップデートし、そのような状況を反映したクラウドプロバイダー各社の動向を解説する。 2021-04-02 06:30:00
シーメンス、IBM、Red Hatが産業用IoTデータの価値向上を目指したイニシアチブ
Siemens、IBM、Red Hatは、ハイブリッドクラウドを使用する新たなイニシアチブを始動した。3社の協力により、SiemensのIoT向けOS「MindSphere」をオンプレミスで実行するか、クラウドで実行するかを選択できるようになり、個々のユーザーの異なる運用ニーズを最適な方法で満たせるようになる。 2021-03-15 09:53:00
レッドハット、非営利のオープンソース組織やプロジェクト向けに無償の「RHEL」プログラム
レッドハットがプロジェクトや団体などのニーズや要件に対応する新たなノーコストのプログラム「Red Hat Enterprise Linux(RHEL)for Open Source Infrastructure」を発表した。 2021-03-01 13:29:00
レッドハット、開発/小規模本番ワークロード向けにノーコスト版RHELを導入へ--Red Hat Developerプログラム
開発者向けの「Red Hat Developer」プログラムが拡大され、「Red Hat Enterprise Linux(RHEL)」の「Individual Developer」サブスクリプションは、最大16の本番環境システムで利用可能になる。 2021-01-21 13:28:00
CloudLinux、「CentOS」の代替OSは「AlmaLinux」--今四半期リリースへ
CloudLinuxは、「CentOS」の代わりになるRHELクローンを開発する「Lenix」プロジェクトを立ち上げており、今回この代替OSの新名称「AlmaLinux」とともに、より具体的な計画を発表した。 2021-01-18 10:17:00
レッドハット、Kubernetesのセキュリティ企業StackRoxを買収へ
レッドハットは、StackRoxのセキュリティソフトウェアを「OpenShift」Kubernetesプラットフォームに取り入れる計画だ。 2021-01-08 11:15:00
「CentOS」に代わる「Rocky Linux」、2021年第2四半期に最初のリリース登場の可能性
「Rocky Linux」の開発者プロジェクトは、最初のリリースを2021年第2四半期に提供することを目指している。 2021-01-04 12:37:00
「CentOS」の開発方針変更の背景とは
「CentOS」の開発方針が変更されたのは、レッドハットの内部で長く議論されていたビジネス上の理由によるものだという。 2020-12-29 08:30:00
CloudLinuxが「CentOS」の代替目指すプロジェクト「Lenix」--年間100万ドル超投資へ
「CentOS」の開発方針変更を受け、CloudLinuxが「Red Hat Enterprise Linux」(RHEL)のフォークに関するコミュニティイニシィアチブの立ち上げとともに、年間100万ドル超を投資すると発表した。 2020-12-17 14:54:00
「CentOS」の開発方針変更--ユーザーの声、レッドハットの見方は
レッドハットが後援しているLinuxディストリビューション「CentOS」の開発方針が転換されることが明らかになった。今後はローリングリリース方式を取る「CentOS Stream」を中心に据え、「CentOS 8」のサポートを2021年で中止するという。 2020-12-11 17:52:00
- 新着記事
- 特集
- ブログ
- 企画特集
-
特集:IT最適化への道
-
第4回CNBFミートアップレポート
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
その先へ
-
IDaaSって何?
-
ビッグデータ最前線!
-
SoRとSoEをつなぐDX推進の要
-
次の一手はこれだ!
-
DX時代のアプリケーションセキュリティ
-
明日からではもう遅い?!
-
SECCON2020レポート第二弾!
-
企業のリスクマネージメント対策に
-
ハイブリッドクラウドとAI
-
セキュリティの今を知る
-
次期自治体ネットワーク強靭化へ
-
エンジニアのためのREHL8まとめ
-
性能の大幅向上を実現!
-
いまさら聞けない「PPAP」
-
未来のセキュリティイノベーターへ
-
M365 活用のセキュリティ対策
-
ゼロトラストに向けた道のりを支援
-
デジタルを当たり前と言えるか?
-
厳しい目が向けられる内部不正
-
部分最適だけではダメ
-
時代が求める生体認証への期待
-
いまあるデータで身近な業務をDX
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
データの散在と非常率運用がネック
-
コスト・運用の壁を崩す!
-
漫画で解説:IoTはじめの一歩
-
ネットワークもサービスとして使う
-
クラウド時代に理想のセキュリティ
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
リモート、オフィス、オンサイト