ヤフー株式会社
- この企業・団体の記事(48)
NRIほか9つの企業と団体が、OpenIDによる官民サービス連携の実証実験を実施
野村総合研究所(NRI)は3月24日、「認証及びデータ連携サービス基盤を活用した官民サービス連携に関する実証実験」を実施したと発表した。この実証実験には、9つの企業、団体が参加し、官民連携サービスの利用意向、運営体制のあり方、法制度面での制約事項等を検証したという。 2010-03-25 11:15:06
富士ソフトとヤフー、ネット通販企業支援で連携--決済サービス組み込む
富士ソフトとヤフーは、富士ソフトのECソリューションと流通クラウドサービスにヤフーの「認証API」と決済サービス「Yahoo!ウォレット」を組み込むことで連携し、4月からネット通販企業向け総合支援サービスとしてSaaS型で提供する。 2010-03-08 20:10:05
東京大学、職員1万人分のメールシステムをヤフーの無料サービスへ移行
東京大学はヤフーの教育機関向けウェブメールサービスを採用、職員1万人分のメールシステムを移行した。ヤフーは同サービスを無料で提供しているが、収益化はYahoo! JAPAN IDの長期にわたる利用にありそうだ。 2009-11-09 12:21:04
「疑似ヤフオクが作れる」--Yahoo!オークションの開発環境とサンプルコードが公開
ヤフーは、Yahoo!オークションのデータを利用したサービスを第三者が開発できる「オークションAPI」の開発環境(SDK)とサンプルコードを公開した。 2009-05-01 15:59:01
ネットリサーチとの組み合わせでGISによるデータ分析がより身近に
ピツニーボウズ・マップインフォ・ジャパンは、ネットリサーチと地図情報システムとの組み合わせによる、エリアマーケティング支援ビジネスへの参入を計画している。 2009-04-21 20:38:01
うちのブログの評判は?:評判検索の方法 入門編
ブログやウェブサイトを運営していると、どこからリンクされていて、どのように言及されているのか気になるだろう。本稿ではサイト運営者ならば知っておきたい検索エンジンの演算子、ブログ検索、ソーシャルブックマークサービスの使い方を紹介する。 2009-02-25 19:41:01
トップページにみる日本のウェブデザイン--Yahoo! Japanは「社会の縮図」
Yahoo! Japanのトップページは公共スペースを意識して設計されたことを前回説明した。今回はユーザー、広告主、他部署との関係を足がかりに、トップのリニューアルを探ってみたい。 2008-08-07 21:21:01
公共スペースを意識したYahoo!の新トップページ
本連載「トップページにみる日本のウェブデザイン」では、ポータルサイトやECサイト、ウェブサービスなどのトップページのデザインを、担当者の話を聞きながら探っていく企画。第1回目の今回は誰もが知っているYahoo! Japanのトップページだ。 2008-07-31 19:54:01
ヤフー、iPhone 3G向けに100以上のサービスを最適化
ヤフーがiPhone 3Gに最適化した「Yahoo! JAPAN」を公開した。Yahoo! JAPANサービスの中から100以上のサービスがiPhoneに対応するが、オークション、メール、動画、ニュースなど人気がある40サービスは特に違和感がないよう工夫したそうだ。 2008-07-10 15:41:01
Yahoo!メール 5万7000通のヘッダが誤表示--原因はプログラムのバグ
Yahoo!メールのヘッダが誤表記される不具合が、4カ月に渡って発生していた。原因はプログラムのバグで、受信メールをそのまま返信した場合、意図しない相手にメールが届く可能性がある。 2008-03-18 18:46:01
- 新着記事
- 特集
- ブログ
- 企画特集
-
AI活用が激変する新たなインフラ
-
攻めと守りのクラウド活用とは!?
-
変化への対応はリアルタイム経営で
-
ビジネスの大きな転換点で勝者に!
-
意識してますか?PCの「信頼性」
-
働き方改革は身近な「改善」から
-
Why ワークプレース?
-
サブスクモデルのSaaSで業務改善
-
DX成功の鍵はセキュリティにあり
-
働き方改革にモニターが有効なワケ
-
「脱レガシー」なくしてDXはない
-
講演レポ:ポスト2020時代の基盤
-
ウルトラ帳票文化を乗り越える!
-
分析されたデータを活用できるか?
-
隗より始めよ
-
特集:ビジネスを止めるな!
-
RPAがニガテなExcelをどう使う
-
どこまで可能?企業を究極の自動化
-
ビジネス成功の砦はここにあり!
-
2020年代を勝ち抜くインフラ
-
クラウドバックアップお悩み相談室
-
ITシステムは永久のβ版思考で
-
データ活用を加速するエコシステム
-
働き方、生産性を根底から底上げ!
-
特集:ポスト2020時代のCX再考
-
明治創業の鉄道企業がAWSに挑戦
-
下した決断は「ハイブリッドへ」
-
レガシーなインフラ設計を見直す