サン・マイクロシステムズ株式会社
ネットワーク・コンピューティングの基盤となるコンピュータ・システム、ソフトウェア、関連機器および保守・教育等各種サービスの販売【ZDNet Japan企業情報センターより】
- この企業・団体の記事(202)
Sun、JavaFXのロードマップを明らかに:JavaOne 2008
「企業ではなく、コンシューマーが技術の変化をドライブする」―JavaOne 2008でSunのRich Green氏が発言した。同氏はこれがJavaFXをはじめとするRIAへの需要をドライブしているという。 2008-05-07 05:38:01
サンのSaaS計画の落とし穴(ZDNet Japanブログより)
サン・マイクロシステムズがISV向けにソフトウェアをサービス化するためのサービスを開始した。これは何もかもがサービス化へ向かおうとする最近の潮流を捉えたものであると思うのだが・・・・・・ 2008-05-02 01:30:01
サン、日本法人社長の交代人事を発表--APAC業務執行責任者のLionel Lim氏が兼任
サン・マイクロシステムズは4月16日付けで、日本法人における代表取締役にSun Microsystemsアジアパシフィック業務執行責任者兼アジアサウス法人社長のLionel Lim氏が就任したと発表した。 2008-04-18 18:13:02
MySQLとサン、MySQL製品の日本語サポートを開始--技術文書の日本語版も提供
サン・マイクロシステムズとMySQLは、日本語でのサポートサービスとナレッジデータベースの日本語での提供を開始したことを発表した。また、自動監視ツール「MySQL Enterprise Monitor」日本語版の提供も開始している。 2008-04-09 16:05:01
Intel MacにSolarisを入れてみた:もちろんOS Xとデュアルブート
SolarisがMacで使えるとおもしろいと思わない? ここでは、Mac OS Xとデュアルブートも可能なインストール方法を解説する。 2008-03-14 20:00:00
SunのJava Studio機能はNetBeansへ全てマージされる
サンがNetBeansの最新マルチリンガル版の提供を始めている。 2008-02-12 08:00:00
JRuby on Railsでサイト構築したSunから学ぶ
サンのWebサイトMediacastがリニューアル、JRuby on Railsで構築されたという。 2008-01-30 16:54:01
DRMがらみ? LeopardのDTrace、iTunesトレース不可の怪
DTraceをLeopardに移植する際、Appleは妙な改変を加えたようだ。iTunesをトレースできないという。DRM破りを防ぐためだろうか? この改変はオープンソースの精神から見て非難されるべきなのだろうか? 2008-01-23 23:00:00
SunのMySQL買収、事の起こりは?:「まさかMySQLを買収できるとは思わなかった」
SunのMySQL買収はJonathan Schwartz CEO自身可能だと思いもしなかったこと―Schwartz CEOが自身のブログで告白している。そもそもこの買収、どのようにして起こったのだろうか? 2008-01-21 21:30:00
SunのMySQL買収:Oracle DB/PostgreSQLのサポートは?
SunのMySQL買収でOracleやPostgreSQLのサポートはどうなるのだろうか? Sunで働くPostgreSQLのコアチームメンバーがブログでコメントしている。 2008-01-17 21:43:01
- 新着記事
- 特集
- ブログ
- 企画特集
-
特集:IT最適化への道
-
データの散在と非常率運用がネック
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
さあ、クラウドで解決しよう。
-
ビッグデータ最前線!
-
請求書がきてからでは遅い
-
内部不正や不注意をどう防ぐ?
-
保育業界のDX(前編)
-
IDaaSって何?
-
企業DXのキモはクラウドにあり
-
デジタルを当たり前と言えるか?
-
セキュリティの今を知る
-
ゼロトラストに不可欠なID管理
-
モバイルデバイスもターゲットに!
-
明日からではもう遅い?!
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
話題のセキュリティ事故体験ゲーム
-
いままさに社会にとっての転換点
-
保育業界のDX(後編)
-
利便性とセキュリティの両立
-
いまさら聞けない「PPAP」
-
いまあるデータで身近な業務をDX
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
次の一手はこれだ!
-
講演の見どころを紹介