サン・マイクロシステムズ株式会社
ネットワーク・コンピューティングの基盤となるコンピュータ・システム、ソフトウェア、関連機器および保守・教育等各種サービスの販売【ZDNet Japan企業情報センターより】
- この企業・団体の記事(202)
Ziddyちゃんの「私を社食に連れてって」:サン・マイクロシステムズのニューヨークオフィスを探索編
今回Ziddyちゃんは、Sun Microsystemsのニューヨークオフィスを訪問する機会に恵まれました。短期間の滞在でしたが、Ziddyちゃんは今回の出張でいろんなIT用語を学んだようです。 2009-03-27 12:00:00
サン、新クラウドサービスを発表--IBMに買収されるとどうなる?
Sun Microsystemsは、オープンソースをベースとしたクラウドサービスのプラットフォーム「Sun Open Cloud Platform」を発表した。 2009-03-19 05:56:01
サンとHPが提携、HPのx86サーバにSolarisを搭載
Sun MicrosystemsとHewlett-Packardは、HPのx86サーバ製品「HP ProLiant」にSunのUNIX系OS「Solaris 10」を搭載するOEM契約を結んだと発表した。 2009-02-26 13:25:01
IT業界のバブル構造をブチ壊すのはクラウドコンピューティング
オープンソースカンファレンス仙台で講演したサン・マイクロシステムズの中村彰二朗氏は、クラウドコンピューティングがIT環境のあり方を抜本的に改革すると主張した。その改革はユーザーだけでなく、ITベンダーの事業モデルも転換を迫られるものになるという。 2009-02-04 21:19:02
Rubyアソシエーション、IT企業5社で構成する運営委員会を設置
まつもとゆきひろ氏が理事長を務める合同会社Rubyアソシエーションに運営委員会が設置された。企業でのRuby活用を更に推進することになりそうだ。 2009-01-26 11:50:01
5000人規模のメールシステムをZimbraで刷新した東京薬科大--思わぬ副次的効果も
東京薬科大学では、約5000人規模で利用するメールシステムを、米Zimbraの「Zimbra Collaboration Suite」で刷新し、2008年10月より運用を開始した。稼働までには多くの関門があったが、導入後には思わぬ副次的な効果も見られるという。 2008-12-22 18:10:01
RailsではなくJRuby on Railsを選ぶ理由とは?
Sun Tech Days 2008 in Tokyoでは「なぜJRubyを使うのか」を中心に据えたセッションが行われた。このセッションでは、JRuby on Railsの利用に3つのメリットがあることが説明された。 2008-12-09 16:33:01
Solaris技術動向の鍵を握る担当者、「OpenSolaris」の魅力を語る
Solaris Chief Technologistを務めるジェイムス・ヒューズ氏が来日し、Solarisの技術動向について説明した。ファイルシステム「ZFS」をはじめとする「OpenSolaris」の諸機能について、リリーススケジュールも交えつつ話してくれた。 2008-12-09 15:42:01
Javaの父:「Javaはレガシーか?」「その表現は妥当ではない」と反論
「Javaの生みの親」といわれるジェームズ・ゴスリング氏が1年ぶりに来日した。Javaに関する最新動向だけでなく、クラウドコンピューティングや、コミュニティの統率など、幅広い話題について語ってもらった。 2008-12-04 21:21:01
マルチコア、マルチスレッド時代に果たすOSの役割
Sun Tech Days 2008 in TokyoでSolarisの技術担当者が2日目の基調講演に登壇した。プロセッサ技術の主流がマルチコア化、マルチスレッド化する現状で、プログラマは並列プログラミング技術を身に付けるべきだと指摘している。 2008-12-04 20:15:01