株式会社大塚商会
システムインテグレーション事業/コンピュータ、複写機、通信機器、ソフトウェアの販売および受託ソフトの開発など サービス&サポート事業/サプライ供給、保守、教育支援など【ZDNet Japan企業情報センターより】
- この企業・団体の記事(51)
SASジャパン社長が説く「アナリティクスの“民主化”」
今回は、SAS Institute Japanの堀田徹哉 代表取締役社長と、大塚商会の大塚裕司 代表取締役社長の発言を紹介する。 2019-02-22 10:13:00
業務の生産性向上を計るバロメーターとは何か
どんな企業にとっても業務の生産性向上は経営の大命題だ。では、それを計るバロメーターは何か。大塚商会の決算発表で興味深い話を聞いたので記しておきたい。 2018-02-08 11:00:00
大塚商会社長が説く「地域営業組織の生かし方」
今回は、大塚商会の大塚裕司 代表取締役社長と、情報機器リユース・リサイクル協会の小澤昇 専務理事の発言を紹介する。 2017-02-17 11:17:00
大塚商会社長が語る「複合提案の突破口」
今回は、大塚商会の大塚裕司 代表取締役社長と、IIJの勝栄二郎 代表取締役社長の発言を紹介する。 2016-08-26 11:59:00
大塚商会社長が誓う営業姿勢の“原点回帰”
今回は、大塚商会の大塚裕司 代表取締役社長と、パシフィックビジネスコンサルティングの小林敏樹 代表取締役社長の発言を紹介する。 2016-02-19 14:02:00
大塚商会の2015年度決算、6期連続の増収増益--クロスセルで販売増に取り組む
大塚商会の2015年度連結業績は売上高が前年度比0.5%増の6090億円、営業利益が0.6%増の373億円。微増収微増益だが、6期連続の増収増益となった。 2016-02-02 08:00:00
マイナンバーや軽減税率などからITに投資--2016年は「変化の激しい年」
日本コンピュータシステム販売店協会(JCSSA)は賀詞交歓会を開催。JCSSA会長の大塚裕司氏は「マイナンバーや軽減税率の導入に伴い、ITに投資しなくてはならない企業がたくさんある」との見方を明らかにした。 2016-01-26 16:46:00
リコー複合機向けアプリに新版--紙文書のデジタルデータ化機能など
リコー複合機向けアプリケーションソフトウェアの新版「Quickスキャン V4」の提供が開始。業務文書などの紙媒体の情報をデジタルデータ化する機能、書類の真正性を担保するタイムスタンプ機能などが追加された。 2016-01-25 13:46:00
「クラウド」にこだわらない大塚商会のサービス展開
今回は、大塚商会の大塚裕司 代表取締役社長と、OpenStack FoundationのMark Collier COOの発言を紹介する。 2015-02-13 12:10:00
大塚商会、売上高6000億円を突破--サーバ販売、業界平均を上回る
大塚商会の2014年12月期連結業績は売上高が前年同期比7.3%増の6057億円、営業利益が同9.4%増の370億円。販売台数はサーバが同3.9%増の3万9467台、PCが同3.6%増の96万6600台となった。 2015-02-04 06:30:00
- 新着記事
- 特集
- ブログ
- 企画特集
-
DX成功の鍵はセキュリティにあり
-
サブスクモデルのSaaSで業務改善
-
AI活用が激変する新たなインフラ
-
攻めと守りのクラウド活用とは!?
-
隗より始めよ
-
明治創業の鉄道企業がAWSに挑戦
-
特集:ポスト2020時代のCX再考
-
ビジネスの大きな転換点で勝者に!
-
意識してますか?PCの「信頼性」
-
RPAがニガテなExcelをどう使う
-
特集:ビジネスを止めるな!
-
ITシステムは永久のβ版思考で
-
Why ワークプレース?
-
「脱レガシー」なくしてDXはない
-
働き方、生産性を根底から底上げ!
-
分析されたデータを活用できるか?
-
データ活用を加速するエコシステム
-
どこまで可能?企業を究極の自動化
-
ビジネス成功の砦はここにあり!
-
2020年代を勝ち抜くインフラ
-
レガシーなインフラ設計を見直す
-
働き方改革にモニターが有効なワケ
-
クラウドバックアップお悩み相談室
-
ウルトラ帳票文化を乗り越える!
-
講演レポ:ポスト2020時代の基盤
-
働き方改革は身近な「改善」から
-
下した決断は「ハイブリッドへ」
-
変化への対応はリアルタイム経営で