新着エントリ
自社にUX文化を広めるコツ
UX や HCD の勉強をしてみたり、ワークショップに参加しても、会社内での理解を獲得するのが難しい場合があります。装飾より広い範囲でデザインを考えことは時間 (コスト) が必要だけでなく、同僚のデザイン... 2010-09-11 03:24:11 Read more »
手軽にモバイル向けのプロトタイプが作れる「Flowella」
インタラクションやページフローのデザインが、モバイルデバイス向けのサイトやアプリケーションの使いやすさに多大な影響を及ぼします。デスクトップやノートパソコンの画面に比べて小さいモバイルは、様々な場... 2010-09-09 18:03:51 Read more »
インターフェイスとしてテキストをみたときに考慮すること
サービス、製品の解説するためにマニュアルやスクリーンキャストを作ることがあります。しかし、利用者はのんびり説明に耳を傾ける余裕がないときもあるわけですから、使っているうちに覚えてもらえるようなユ... 2010-09-01 17:19:19 Read more »
複数の JavaScript テストが同時に出来る「Yeti」
Yahoo! は YUI をはじめ、数年前から開発に役立つツールを開発していました。Yahoo Developer Netowrk では開発からテスティングまで様々な使えるツールと API を公開しています。言語は Ruby, PHP、Java, Python... 2010-08-26 12:25:20 Read more »
無料で読める Web デザイン関連の書籍
Google Books で、書籍検索をすると幾つか結果が出てきますが、全文すべてオンラインで読めるのは極めて少ないです。最近海外では、紙の書籍は有料でもオンラインで読むのは無料というモデルが出始めています。せ... 2010-08-19 18:00:15 Read more »
Microsoftが提供する高度なプロトタイプ制作ツール「SketchFlow」
Microsoft が提供している Web 開発アプリケーションスイート「Expression Studio」。機能や予算に合わせて3タイプのバンドルから選べますが、インタラクティブなプロトタイプを作りたいと考えている方であれば ... 2010-08-05 11:43:48 Read more »
メタファーが作り出す期待値と使いやすさの関係
Webをはじめとしたテクノロジーを利用したものには、馴染みのない機能や象徴的で捉え難いアイデアがあります。それらをスクリーンショットで見せたり、分かりやすい解説があったとしても伝わらない場合が多い... 2010-08-04 02:34:15 Read more »
Bing が提案する次世代ストリートビュー「Street Slide」
地図といえば Google を利用している方が多いと思いますが、Bing も負けていません。様々な機能を随時しており、最近も夜の星空をが見れるようになりました (要 Silverlight)。今回、紹介するのは Google Street ... 2010-07-29 15:18:36 Read more »
インタラクティブなライブ番組を可能にする「FascinatE」
スポーツの全体像やハイライトを見るのには TV のライブ中継は最適ですが、ファンの選手を追いかけたり、TV 中継では追っていないエリアを見るといったことは出来ません。ライブ中継を自分が見たい角度からいつで... 2010-07-25 12:26:27 Read more »
青森で話したUXの大事なコト
先週7月17日、青森のほうで UX をテーマにした講演をしました。青森は CSS Nite AOMORI 2007 以来、毎年来青しているので「訪れる」というよりかは「戻ってきた」というイメージがしますね。2008年前はWebマーケ... 2010-07-20 22:10:15 Read more »
- 新着記事
- 特集
- ブログ
- 企画特集
-
下した決断は「ハイブリッドへ」
-
ウルトラ帳票文化を乗り越える!
-
講演レポ:ポスト2020時代の基盤
-
サブスクモデルのSaaSで業務改善
-
「データ」こそDXの主役
-
どこまで可能?企業を究極の自動化
-
ビジネスの大きな転換点で勝者に!
-
分析されたデータを活用できるか?
-
クラウドバックアップお悩み相談室
-
攻めと守りのクラウド活用とは!?
-
データ活用を加速するエコシステム
-
特集:ビジネスを止めるな!
-
働き方、生産性を根底から底上げ!
-
AI活用が激変する新たなインフラ
-
2020年代を勝ち抜くインフラ
-
働き方改革は身近な「改善」から
-
ITシステムは永久のβ版思考で
-
働き方改革にモニターが有効なワケ
-
隗より始めよ
-
RPAがニガテなExcelをどう使う
-
レガシーなインフラ設計を見直す
-
明治創業の鉄道企業がAWSに挑戦
-
意識してますか?PCの「信頼性」
-
特集:ポスト2020時代のCX再考
-
ビジネス成功の砦はここにあり!
-
変化への対応はリアルタイム経営で
-
Why ワークプレース?