メタファーが作り出す期待値と使いやすさの関係
Webをはじめとしたテクノロジーを利用したものには、馴染みのない機能や象徴的で捉え難いアイデアがあります。それらをスクリーンショットで見せたり、分かりやすい解説があったとしても伝わらない場合が多いです。そこで、他にある似たようなものと関連付けさせて理解しやすくします。これを私たちは「メタファー」と呼びます。
メタファーはパソコンの中にたくさん見ることが出来ます。アイコンデザインがその代表格です。絵としてフォルダを表現することで、頭の中で「幾つかの書類をまとめることが出来る」という本物のフォルダと関連付けがしやすくなり、操作を促すことが出来ます。フロッピーディスクアイコン (保存)のようにメタファーからシンボルへと進化した例外もありますが、機能やインタラクションを説明せずに利用者に伝えることが出来るメタファーは、アプリケーションデザインやWebデザインでよく使われます。
メタファーが作り出す「使い難い」
ユーザビリティを向上させることが出来るメタファーですが、何でもメタファーにして表現すれば良いわけではありません。使い方を間違えるとかえって使い難いと感じられてしまう場合もあります。
メタファーは先述したとおり『他にある似たようなものと関連付けさせる』ところから始まります。馴染みのあるモノ・コトと関連付けが出来るので理解はしやすいですが、同時にある一定の期待値を利用者に与えてしまう可能性があります。メタファーによって作り出された期待値と、実際もっている機能がマッチしないと利用者は「使い難い」と感じます。言い換えれば「期待はずれだった」といえるでしょう。
ひとつ例を見てみましょう。
例えばフォルダをメタファーとして使った機能があるとします。利用者はこのメタファーを見たことで本物のファルダと関連付けさせて様々な期待を抱くでしょう。例えば「たくさんの書類が入る」「小さくまとめれる」「ラベルが付けられる」などがあります。しかし、実際の機能はラベルを付けることが出来なかったとしたら、フォルダと同じようなものだと認知していた利用者は戸惑うかもしれませんし、同じような作法をもたない機能に対して「物足りない」と感じるかもしれません。
もちろん、示したメタファーが作り出す期待値とまったく同じものを機能として再現する必要はないでしょう。しかし、期待値と機能のギャップがあればあるほど、使い難く感じてしまいます。たくさんの期待に応えていたとしても、メタファーが生み出すコアのようなアイデアが再現されていなければすべてが無駄になります。
電子書籍による紙メタファーの危険性
iBooksをはじめ、今見かける数多くの電子書籍のインターフェイスは『紙』というメタファーがたくさん使われています。最初はリアリティのあるアニメーションや綺麗なインターフェイスに魅了されていたかもしれませんが、次第に使い難い、無駄と感じている方が増えて来ています。この要因が先ほど書いたメタファーによる期待値と実際出来ることのギャップがあります。
iBooks のインターフェイスは見た目は美しいですが、めくってもめくってもページは減ることがありません。ページというメタファを使ったことで紙のページと関連付けして人は理解します。様々な『紙の良さ・特性』を期待するわけですが、iBooks はその期待に応えてくれているわけではありませんし、期待を裏切るものが幾つかあります。では、めくったらページが減っているように見えるインターフェイスにすれば解決するのかといえば、それは数々ある期待のひとつに応えたに過ぎません。デジタルメディアのメリットも活かさなければいけませんから、どうしても紙を再現出来ない部分がありますし、デジタルメディアを利用するという期待を裏切ってしまう可能性すらあります。
電子書籍は言葉自体はそれほど難しくありませんが、コンセプトを理解するのが難しい部分があります。手軽に電子書籍に触れてもらうために紙のメタファーを採用したという経緯は理解出来ますが、これに頼り過ぎてしまうとチグハグなものが出来てしまいます。紙っぽいけど使い難く、デジタルのメリットとして挙げられる拡張性や柔軟性がないものもあります。先ほどから「紙をメタファー」と書いていますが、現状「紙のようなギミック」といってもいいでしょう。今のところ、紙の良さを移行/移植するための試みばかりされているので、期待値のギャップから「やっぱり紙のほうが良いよね」という結論になってしまう方もいます。
書籍のもつ特性は、デジタル機器で電子書籍を読む際に役立つことがある部分もあります。しかし、それは紙の特性とイコールではありません。デジタルのもつメリットを活かして、どういった部分で書籍のメタファーが役に立つのかを吟味することが読みやすくて期待を裏切らない電子書籍になると思います。
余談になりますが、ここ数ヶ月間 Twitter 上で電子書籍と紙のデザインについて何回か語っていたので以下にまとめておきます。
- everything might happen tomorrow 最新エントリ
- 新着記事
- 特集
- ブログ
- 企画特集
-
AWSセミナー講演レポート
-
働き方改革のカギはズバリこれ!
-
AWSセミナー講演レポート
-
悩ましい!生産性と管理強化の天秤
-
AWSセミナー講演レポート
-
特集:ブロック至上主義からの脱却
-
5G時代のネットワーク運用最前線
-
最近、Office 365が重い…!?
-
加速する基幹システムのオープン化
-
急げ!新たなネットインフラの革新
-
熱視線!「次世代メガクラウド」
-
漫画:輸出管理の困ったに
-
兼任情シスでも、手は緩められない
-
複雑なセキュリティ運用と決別を!
-
vFORUMレポ!次世代の構築・運用へ
-
IoT時代の新たなモノづくり
-
ビジネス視点で評価せよ!
-
CIOは部分最適ではいけない
-
結局ここで手を抜いたら終わり…!
-
DX時代に競争力の源泉となるHCI
-
NWに悩まない次世代クラウド基盤!
-
これで万全!VDIスモールスタート
-
いまどきのクラウド用語12選
-
まさにインフラ担当者の希望の星!
-
真の生産性向上を成す働き方とは
-
どのクラウドかは重要ではない
-
コンタクトセンターが変わる!
-
対談:大谷イビサ氏×ZDNet編集長
-
ITガバナンス協会副理事に聞く!
-
「ためられない」と分析もできない
-
AWSセミナー講演レポート
-
「カジュアルなIoT」を実践!
-
必須の時代!AIチャットボットの力
-
衝撃!サイバー攻撃の9割はメール
-
Windows 10 移行の課題に切り込む
-
事例で知るAWS徹底活用!
-
Core to Edge Security
-
コネクテッド・エンタープライズへ
-
クラウドがもたらすITの価値
-
「ゼロ情シス」企業こそ攻めのITへ
-
AWSセミナー講演レポート
-
デジ変した世界の勝ちパターン探る
-
SBI証券の挑戦!!
-
AWSセミナー講演レポート
-
すぐに使えるデータは3割以下
-
特集:AWS活用はここまできた
-
転換期を戦える組織やチームを作れ
-
AWSセミナー講演レポート
-
IoTは次のフェーズへ
-
機械学習は敷居が高い?
