Chrome OS UX ガイドライン
2009-11-20 14:21:36
先日、全貌が明らかになった Chrome OS。来年後半に向けて開発が進んでいる状態なので、これから変わることも少なくないと思いますが、Webブラウザを OS に見立てたらどうなるのかを Google らしい視点で表現しています。
オープンソースプロジェクトということもあり、開発者は Chrome OS に新たな価値を加えることが可能。1年後のプロダクトを今発表するのも、早い段階から開発者のアイデアを取り込んでコミュニティをつくっておきたいという Google の考えもあるのでしょう。文書も充実しておりアーキテクチャからソースコード管理まで詳しく解説されています。
インターフェイスデザインに興味がある方は、Chromium OS > User Experienceがお勧めです。まだ情報量は少ないですが、既にタブとパネルに関する解説が書かれています。
Chrome OS は3つのテーマがあり、機能やデザインはそれらを補助するために作られているそうです。
- コンテンツを活かすためにシステム UI のミニマム化
- デスクトップアプリケーションの機能と体験を Web アプリケーションで再現
- 検索を基本とした操作
Chrome OS の開発が進むにつれ、デザインガイドラインも充実していくと思いますので、今後も要チェックです。
※このエントリは ブロガーにより投稿されたものです。朝日インタラクティブ および ZDNet Japan編集部の見解・意向を示すものではありません。
- everything might happen tomorrow 最新エントリ
folllow builer on
twitter
- 新着記事
- 特集
- ブログ
- 企画特集
-
次期自治体ネットワーク強靭化へ
-
クラウド時代に理想のセキュリティ
-
性能の大幅向上を実現!
-
ネットワークもサービスとして使う
-
第4回CNBFミートアップレポート
-
ビッグデータ最前線!
-
ゼロトラストに向けた道のりを支援
-
企業のリスクマネージメント対策に
-
厳しい目が向けられる内部不正
-
いまあるデータで身近な業務をDX
-
時代が求める生体認証への期待
-
コスト・運用の壁を崩す!
-
その先へ
-
SECCON2020レポート第二弾!
-
エンジニアのためのREHL8まとめ
-
部分最適だけではダメ
-
データの散在と非常率運用がネック
-
セキュリティの今を知る
-
特集:IT最適化への道
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
リモート、オフィス、オンサイト
-
デジタルを当たり前と言えるか?
-
IDaaSって何?
-
次の一手はこれだ!
-
ハイブリッドクラウドとAI
-
いまさら聞けない「PPAP」
-
SoRとSoEをつなぐDX推進の要
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
漫画で解説:IoTはじめの一歩
-
未来のセキュリティイノベーターへ
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
M365 活用のセキュリティ対策
-
DX時代のアプリケーションセキュリティ
-
明日からではもう遅い?!