Canvas for OneNoteの感覚的な情報整理
Office Labsでは、Microsoft Officeの使い方を変えるかもしれない興味深いプロトタイプを幾つか公開しています。映像や画像だけのコンセプトもありますが、実際ダウンロードして使うことが出来るのもあります。情報の見せ方でありそうでなかったものが、OneNote用のアドオンソフト「Canvas for OneNote」です。OneNoteで作成したすべての文書を一望することが出来ます。
漠然な全体像を把握することが出来るズームインターフェイスは、他のアプリケーションにも採用されているので、それ事体は珍しくないのですが、何を強調したいのかを自分で決めることが出来るという点が今までにあまり見かけなかった形でしょうか。情報を好きな場所に置くという観点では付箋ソフトがその代表ですが、それともまた少し違いますね。
情報の探し方も利用した日付から探し出すのみに絞られており、キーワードや文脈を使った検索がないのも特徴。今はまだプロトタイプなので、今後実装するのかもしれませんが、全体像のありかたを自分でコントロールすることに一環しているのが Canvas のコンセプトを強めていると思います。
OneNote は手描きでメモをとったり、様々な情報をクリッピングをすることを得意とするソフトウェア。アナログ的な行為が多いソフト用に、その感覚に近い情報の探し方を形にしたのが Canvas なのかもしれません。
自動的に情報を整理してもらったほうが楽なのですが、こうした手作業を要する情報整理もひとつの行き先なのではないかと Canvas を見て感じました。人の記憶の仕方は機械的ではありませんし個性があります。その人の感性を情報として保管するには単なるフォルダ別けでは不十分です。また、最も効率がよい見せ方がイコールとして使えるインターフェイスとは言えません。シンプルなプロトタイプですが、Canvas は良いスポットを突いていると思います。
- everything might happen tomorrow 最新エントリ
- 新着記事
- 特集
- ブログ
- 企画特集
-
隗より始めよ
-
働き方改革は身近な「改善」から
-
ITシステムは永久のβ版思考で
-
AI活用が激変する新たなインフラ
-
分析されたデータを活用できるか?
-
働き方改革にモニターが有効なワケ
-
特集:ビジネスを止めるな!
-
サブスクモデルのSaaSで業務改善
-
講演レポ:ポスト2020時代の基盤
-
下した決断は「ハイブリッドへ」
-
ビジネスの大きな転換点で勝者に!
-
意識してますか?PCの「信頼性」
-
特集:ポスト2020時代のCX再考
-
データ活用を加速するエコシステム
-
攻めと守りのクラウド活用とは!?
-
2020年代を勝ち抜くインフラ
-
クラウドバックアップお悩み相談室
-
明治創業の鉄道企業がAWSに挑戦
-
「脱レガシー」なくしてDXはない
-
DX成功の鍵はセキュリティにあり
-
どこまで可能?企業を究極の自動化
-
レガシーなインフラ設計を見直す
-
RPAがニガテなExcelをどう使う
-
ビジネス成功の砦はここにあり!
-
ウルトラ帳票文化を乗り越える!
-
働き方、生産性を根底から底上げ!
-
Why ワークプレース?
-
変化への対応はリアルタイム経営で