ニコニコ動画Zeroを旧原宿バージョンっぽく使うための設定方法
builder読者の皆さん、こんにちは。
金曜日担当の山田井ユウキです。
4月にリリースされたニコニコ動画の新バージョン「Zero」が、最近一般会員にも解禁されたようです。
そこで、久々にニコニコ動画を原宿からZeroにバージョンアップしてみたのですが(プレミアム会員は旧原宿バージョンとZeroバージョンを切り替え可能なのです)、しばらく見ていない間にだいぶ使いやすくなっていて驚きました。
「Zero」バージョンはとにかく使いにくいとして不評だったのですが、その後ユーザーの意見を取り入れてだいぶ改善されたとのこと。個人的にはバージョンアップ直後のZeroもそんなに悪くないと思っていたのですが、旧原宿バージョンよりも重かったのと、あまりにもインターフェースが変わりすぎてユーザーがついていけなかったのでしょうね。
今回は、そんなZeroバージョンを旧原宿バージョンっぽく使うための設定を簡単にまとめようと思います。
何だか変わりすぎて使いにくいなと思ったら一度確認してみてもいいかもしれません。
こんな風に、コメント入力欄を下に表示し、動画周りを暗くならないように設定します。
もう設定できている人は大丈夫ですが、できていない人は参考にしてみてください。
まずは、
動画再生画面の上にマウスカーソルをのせます。
すると、
このようにコメント入力欄が動画の真ん中に、再生ボタンや音量ボタンなどのコントールパネルが動画下部に出現します。
画面右下の歯車アイコンをクリックします。
設定画面が出てくるので、「ページ表示タブ」をクリックし、
「動画周りを暗くしない」
「動画説明を常に表示」
「コメント入力フォームをプレーヤー下に表示」
「コントローラーをプレーヤー下に表示」
この4つにチェックを入れます。
これで基本的にはOKですが、一応他のタブもチェック。
再生タブ。
先ほどと同じく「コントローラーをプレーヤー下に表示」「動画説明を常に表示」にチェックが入っていることを確認します。
項目の横に黄色のニコニコてれびちゃんアイコンが表示されているのはプレミアム専用機能です。
「コメント入力」タブ。
「コマンドパレットを使用」「常に匿名(184)コメントで投稿」「コメント入力フォームをプレーヤー下に表示」にチェックが入っていることを確認します。
特に「常に匿名(184)コメントで投稿」はチェックしといたほうが何かと無難です。
「コメント表示」タブ。
上記の通りにチェックを入れます。「コメントの自動受信」や「コメントの量を減らす」などは好みに合わせてチェックしてください。
これでコメント入力欄や動画周りの設定が旧原宿バージョンっぽくなりました。
Zeroは使いにくいと言われていますが、結局のところは慣れですし、いずれ原宿バージョンはなくなってZeroに統一されると思うので、早めに設定して慣らしておいたほうがいいのかも。
チューニングされたとはいえ、まだ若干重いのはなんとかしてほしいところですが……。
この他にもっとこうしたら使いやすいよという設定があればぜひ教えてください。
- ネットナナメ読み 最新エントリ
- 新着記事
- 特集
- ブログ
- 企画特集
-
いまさら聞けない「PPAP」
-
モバイルデバイスもターゲットに!
-
保育業界のDX(前編)
-
ゼロトラストに不可欠なID管理
-
ビッグデータ最前線!
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
内部不正や不注意をどう防ぐ?
-
いままさに社会にとっての転換点
-
いまあるデータで身近な業務をDX
-
データの散在と非常率運用がネック
-
さあ、クラウドで解決しよう。
-
次の一手はこれだ!
-
企業DXのキモはクラウドにあり
-
利便性とセキュリティの両立
-
明日からではもう遅い?!
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
デジタルを当たり前と言えるか?
-
話題のセキュリティ事故体験ゲーム
-
特集:IT最適化への道
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
保育業界のDX(後編)
-
セキュリティの今を知る
-
講演の見どころを紹介
-
IDaaSって何?
-
請求書がきてからでは遅い