ネット文化圏の勢力図を作ってみた。
※本記事は、11/29 13:18に最新の追記・修正が入っています。
builder読者の皆さん、こんにちは。
職場で隣のデスクの先輩に「僕は今年のクリスマスも一人寂しくTVを見ることになりそうです」と言ったら、「俺は一人でイルミネーションを見に行く」と呟かれてしまった山田井ユウキです。
この先輩には一生勝てないと思います。
そんなことはさておき。
今回もネット黎明期を支えた個人サイトについて更新しようかと思ったのですが、急きょ別の企画を思いついたのでそっちを書くことにしますね。
題して、
ネット文化圏の勢力図を作ってみた。
です。
「ネット文化圏」って何よ? という方のためにちょこっと説明すると、広大なネット世界には数多くの文化圏がそれこそ宇宙の星々のごとく点在しており、それぞれが独自のカルチャーやコミュニティを築いて発展しています。
たとえばmixiや2ch、ニコニコ動画など……。
そういった、ネットに大きな影響を与えている文化圏を分類し、わかりやすく図にしてみようというのが今回の主旨となります。
ところで、ここでひとつ問題が生じました。
それは、
当たり前ですが、僕は自分の観測範囲のことしかわからない。
ということ。
いくら休日になるとモニターに張りつきっぱなしの廃人とはいえ、広いネット世界で僕が観測できる範囲なんてごく一部です。
ということで、ぜひここをご覧の皆さんのお力を借りて勢力図を作っていきたいと思っています。
まず僕が自分の巡回範囲を元に作成したネット文化圏勢力図がこちら。
ではそれぞれの説明をしますね。
円の大きさ
それぞれの文化圏のPVなどから僕が独断と偏見で判断した勢力の大きさを示します。
円の色
適当です。
円同士の距離
文化圏同士の親和性を示します。たとえばニコニコ動画と2chは文化的に親和性が高いと判断し、多少重ねて表示しています。
次にそれぞれの文化圏について、独断と偏見による解説をしていきます。
ブログ文化圏
個人ブログをすべて内包する母なる海(のようなもの)。
mixi
ググったところPVは一日4億。そこから判断して円の大きさを作りました。ブログにも多少近しいものがあるためあの位置に。
芸能人ブログ
文化圏と呼んでいいか微妙ですが、アメブロ1位の芸能人ブログは一日100万PVとも言われるほどの巨大なアクセス群なので無視できないと思い表記。
2ch
mixi、芸能人ブログからは距離を取って表記。PVは一日3億。板によって性質がだいぶ違うけどそこまでは分類できないのでとりあえずここに。
ニコニコ動画
その性質上、2chと文化的親和性が高いと判断しここに。円の大きさは一日のPV6400万というところから何となくこれぐらいに。
2chスレまとめ系ブログ
「痛いニュース」などに代表されるブログ群。当然2ch文化圏に重なる。最高クラスのブログともなると一日100万PVを叩き出し、中堅層でも一日のPV5万とかなり規模が大きいことから芸能人ブログとほぼ同じ大きさに設定。
個人ニュースサイト
ニュースサイト同士、情報のやりとりを通して深いつながりを生むことが多く、独自の文化を持っていると判断して表記。円の大きさは完全に僕の主観のため自信はなし。
テキストサイト
すでに死語になりつつある文化ではあるものの、個人的な趣味で入れてみました。
――といったところです。
さて、ここで次のような疑問が出るかもしれません。
なぜこれらのサイトを「文化圏」としてチョイスしたのか?
僕が「文化圏」として選び出した条件が二つあります。
まずは、
ある程度の規模を持っていること。
これはコミュニティ全体のPVという意味での単純な大きさ。
たとえばSNSはmixi以外にもたくさんあるんだけど、じゃあネットの中でひとつの勢力となりうる規模があるかというと、mixi以外ではGREEぐらいしか思いつかないので、今のところmixiだけピックアップしています。
また、ニコ動があるならYoutubeも入れるべきだという方がいるかもしれませんが、そこでもうひとつのポイントは、
「文化圏」と呼べるだけのコミュニティ(カルチャー)が存在していること。
サイト規模がいくら大きくても、そこに独自の文化圏が存在するかはまた別問題だと思うのです。
YoutubeはPVだけならニコニコ動画を凌ぎますが、Youtube全体にコミュニティや文化が存在しているかというと、僕の感覚ではそれはないように思います。
それは「文化圏」ではない。
「文化圏」という言葉を調べてみるとWikipediaには次のようにあります。
文化圏とは、一定の文化様式によって結びつけられた地域。
……何となくわかるようなわからないような定義ですね。
「一定の文化様式って何さ?」と聞かれると答えに窮してしまうのですが、そこはもう感覚に頼るしかないと思います。
ここまでをまとめると、
一定以上のPVがあり、そのコミュニティ全体に流れる「文化様式」があれば文化圏と呼べるのではないか。
ということです。
さっきから感覚的な話ばかりですが、僕がやろうとしていることが少しでも伝われば幸いです。
さてそこで本題です(前置き長すぎた!)
先ほども書いた通り、さっきの勢力図はあくまで僕が勝手に作ったものであり、まったくの未完成です。
そこで、
ブログのコメント欄やブックマークコメント欄で改善案を指摘していただきたいのです。
ホントいつもいつもすみません。勝手に作ってろと思われるかもしれませんがよかったらご協力お願いします。
ちなみに上の図は仮で作っただけなのでいくらでも変更します。
たとえば「テキストサイトなんて文化、もうないだろ。消せよ」とあれば、消します(個人的には悲しいのですが)。
また、あれだけYoutubeのことを文化圏じゃないと書いておきながら何なんですが、「お前は何もわかっちゃいない。Youtubeはニコ動なんかよりよっぽど独自のカルチャーを持ったコミュニティだ!」と言うのであれば、喜んで追加します。
その他、「円の規模がおかしい。もっと大きくしろ」とか、「mixiと芸能人ブログ重ねる必要ないだろ」とかでもOKです。
「キミは知らないかもしれないけど、実は○○という文化圏がネットにはあるんだよ」は、もちろん大歓迎です。新規文化圏追加の際には、規模や特徴などを教えていただけると嬉しいです。
要するに何でもOKです。
コメント欄の他、ブックマーク欄などもできるだけチェックして反映したいと思っています。
また、この話題はmixiでも個人的にご意見などいただいたりしておりますので、そちらも随時反映させていきたいと思います。
「追記」という形で図をいじっていくので、遠慮なくご意見ください。
あまりにも長くなりすぎるようでしたら次の記事へ持ち越すかもしれませんが、とりあえずこの同記事内で進めていきます。
ちなみにまったくリアクションがない場合、先輩の独りイルミネーション鑑賞よりも寂しいことになる(僕の心が)ので、ぜひよろしくお願いいたします!(怯えた子羊のような目で)
<追記>
さっそくmixiでご意見をいただいたので図を修正。
変更点
mixiにて公瑾さん、史音さんから創作系のサイトを追加というご意見があったので追加。
mixiにてりくさんから発言小町を追加というご意見があったので追加。
mixiにてベトベさんからはてなブックマーク、匿名ダイアリーなどはてな関連を追加というご意見があったので追加。
現在検討中、ご意見募集中・・・教えてgoo、マイスペース、モバゲータウン、GREE、Wiki、チャットサイト(hiroさん、むらち@たからくじーさん、その他)、セカンドライフ(Mさん)
はてなと発言小町の大きさと場所がよくわからん……。発言小町、孤立したけどいいのかな。
<追記>
早く図を直したくて定時ダッシュしてきたぜ!
上司「山田井、今日は早いんだな」
僕「ハイ、ちょっと人を待たせてるので」
上司「そうかそうか、(小指を立てて)コレか? コレだな?(笑)」
僕「いえ、(ネットの)みんなを待たせてるので!」
ということで帰ってきてみたらたくさんのご意見をコメントやブックマークでいただいていて感謝!
さっそく修正したよ!
変更点
全員のお名前を書けないほどたくさんのご意見をいただいているので、ここからはスピード重視で変更点だけ書いていきますね。
コメント欄、ブックマークコメント欄でTwitterなどミニブログを追加という意見があったので追加。
コメント欄、ブックマークコメント欄で教えてgoo、Yahoo!知恵袋、OKwebなどの質問系サイトが出たのでまとめて追加。
ブックマークコメント欄で図のタイトルの修正案が出たので修正。
ブックマークコメント欄でモバゲータウン追加案が出たので追加。
ブックマークコメント欄でピアプロなど創作系コミュの追加案が出たので追加。
ブックマークコメント欄の意見によりはてな関連の中にはてブカテゴリーが独立。
ブックマークコメント欄の意見によりX軸とY軸にそれぞれ要素を設けて各円を配置し直し。
ブックマークコメント欄でYahoo!ブログの名前が出たので追加。
発言小町の場所を変更。でも立ち位置はあんまり変わってない。
現在の変更は以上です。
X軸とY軸を設けたのでさらに配置が難しくなりました。
たとえばピアプロはニコニコ動画と関係があるので重ねているのですが、でもどちらかというと仲良しコミュニティではないかと思うんですよね……。で、今のところ考えた末にこの位置に。
位置についても何か修正があればどんどんお願いします。
現在検討中・・・ネトラジはコミュニティなのか? 写真共有サイトはコミュニティなのか? Wikipediaはコミュニティなのか?
ぜひご意見お願いします。個人的にはWikipediaってコミュというよりエキサイト翻訳みたいな便利ツールだと思うんだけど。
というか「文化圏」の定義に、未だにあいまいな部分が多い気がしますね……。
<追記>
さらに修正を加えました。……なんかどんどんカオス化している気もしますが、これはこれで行くところまで行くと面白そうです。
変更点
・「ネトゲ全般」「スラド」「価格.com」が加わりました。
・Yahoo!ブログ、発言小町を大きくしました。
・OKwaveの名前を正しく修正
それぞれの位置についてはこんな感じでだいたいOKでしょうか?
円の大きさと位置と重なりに意味を持たせてしまっているので、それ以上複雑にするのは難しそうです……。
ところで発言小町って庶民派なのだろうか?
<追記>
コメント欄、ブックマークコメント欄にあった要素を追加して修正しました。ますます混沌とした状態に。
変更点
・mixi、モバゲータウンの規模を縮小。
・Wikipedia、まとめWiki、まちBBS、食べログ、プロフ」を追加
・位置を微調整
んで、これもご指摘にあってハッとしたんだけど、
それぞれの文化圏の位置を軸で決定し、なおかつ文化が近い者同士を近づけたり重ねたりする……これはかなり無理があります。
たとえば、ニコニコ動画とmixiが関係性が深いということが判明したと仮定すると、X軸とY軸ですでにだいたいの場所が決まっているため、2つの文化圏を近づけることが不可能になります。
かといって文化圏を近づけると、今度はX軸とY軸の要素を無視することになってしまいます。
もしXY軸を使うなら、文化圏同士の関係は相関図のように矢印などで示すべきだったかもしれません。
これは僕の思慮不足のせいなのですが……。
ということで、相関図にして再構築しようか、考え中です。
<追記>
だいぶ長くなってきてブログの容量制限が心配になってきた! というかそもそも制限とかあるのかどうかもオラ知らねえ!
色々考えたけど、とりあえずもうちょっと決定的に破たんするまでこのまま突っ切ってみるよ。
変更点
・教えて君コミュニティー(ひろゆきSNS)追加
・ふたばちゃんねる追加
・はてなは殺伐しているという意見によりはてなの場所が右へ移動
・テキストサイト、Yahoo!ブログ、まとめWikiなどの場所を微調整
ところで2chが最近はむしろ庶民派というご意見いただきましたが、どうなんでしょうね?
たぶん板によってまったく雰囲気が違うと思うので、2chに関してはもともとひとくくりにすることに無理があるのだと思います。
とはいえ日本最大級のコミュニティではあるので外せない……ということで、とりあえずこの位置にさせてください。それか、図の左下に思い切って移動するべきなのかな?
そうなると、まとめ系ブログやニコ動などその他の文化圏も同時に大移動するので構図が一気に変わりますね。
……で、今気づいたんですけど、
点在する文化圏の中でも、主と従の関係が存在する。
ということが言えると思います。
2chのように、場所が変わるだけで他の色々な文化圏をも巻き込んで大移動するような存在は、文化圏の中でもリーダー格だと言えるのではないでしょうか。
そうなると……リーダー格の文化圏は、個人的には3つ存在していると思います。それは、
2chと、mixiと、ブログ文化圏、です。
この3つを動かすと、それに伴って勢力図が大きく変わります。
惑星と衛星の関係みたいですね。
<追記>
なんかごちゃごちゃしてきたけど色々修正。
<変更点>
・アメブロ、ライブドアブログ、FC2ブログ追加
・それに伴ってYahoo!ブログの大きさ修正
・Twitterはブログだろ、という意見により移動
うーん……やっぱり2chは少し上に移動かなあ……。
<追記>
最後の修正です。とりあえず完成です!
すごく……カオスです……。
変更点
・クックパッド、ヤフオク、ねとらじを追加
・図のタイトルを変更
……ということでご協力ありがとうございました。
せっかくいただいたアドバイス、すべてを活かすことができず本当にすみません。
これ以上いじっても意味がないと判断しました。
リアルタイムでご覧になった方はわかると思いますが、結論としては、
僕の能力では全員が納得する勢力図を書くのは無理。
ということでした……というか、そもそも
・文化圏の意味が曖昧
・人によって「殺伐」や「庶民派」などの感じ方は違う
・PVや規模がはっきりわからないサイトが多すぎてそもそも円の大きさで表しにくい
こういった問題が最後まで付いて回りました。
もしいつか再チャレンジするとしたら、これらをはっきりさせた上で、相関図でまとめるほうがいいのかも。
でも自分では知らないネットの濃い部分を皆さんのコメントなどで勉強できてよかった。
何しろ最初の僕の脳内が、
これで、
最終的には、
これですからね!
そしてたぶんまだまだネットには文化圏があるはず……。
とりあえず今回はこのへんで御開き!
それでは、先輩から「やっぱりお前もイルミネーション見に来い」という指令が出たので行ってきます!
また次週!
- 50件のコメント
「相談事は友人ではなくあえて「教えて!goo」に」
http://spa.fusosha.co.jp/backnumber2008/cat_20081202.php
中吊り見てフイタ。
ネットラジオも一大文化圏かな?逮捕者が出てるしw
pya!はまた違うしなー。
1ゲットに見えた
そしてはてな関連は人力検索はてなの含まれる質問系と重なりでは
関係性を重なりで表現、と属性XY軸は非常に相性が悪いような気がします
はてなの10倍ぐらい。
これを理由にyoutubeを外すのであれば、多くのブログも外すべきなので、ブログ文化圏も図から外れますね。
しかしくだらない図だな
文化圏の定義に”情報発信”がないのであれば、見て歩くだけの文化というのも日本的。
見て歩くというか覗きの文化ww浮世絵でも覗いてる絵が多いよね。
馴れ合いから殺伐まで縦長までかなり幅広いわけだし
PCなのか携帯なのかだけでも文化圏あるのに、こんな小規模範囲でやったところでごちゃごちゃが増すだけ。
ニコニコ動画が含まれていてヴェノムやYoutube等が抜けていることや
日本ではないなんていい始めたらYahooやWikipediaはどうなの?となるわけで
ブログを細かく分け始めた時点で、ブログ文化圏という形も意味をなしていない。
発言形式でまとめているのか、発言の場という形でまとめているのか
方向性がわからね
とりあえずもうごちゃごちゃでわけが分からんわw
「はてな関連」として一緒くたにされてますが、実はそれは「はてブ文化圏」とでも言うべきはてなの中でも比較的最近できた文化圏です。
昔ながらのはてなというのは、人力検索とはてなダイアリーを中心とした主婦層が多いほんわか系だったりするのです。
そしてそういうユーザーが今でもたくさんはてなにいたりなどするのですよ。新着日記を眺めてみるとわかると思います。
ごく一部の目立った部分が集団のイメージを規定してしまう例ですね。はてなは技術系が多いなんてのもはてなブックマーク以降そういうユーザーが目立ってるだけじゃないでしょうか。
個人的なイメージとしては、オープンソース系コミュニティとはてなブックマークを中心としたこの図で言う「はてな関連」が多少かぶってる印象です。いわゆるモヒカン族というのもそこらへんにウヨウヨしています。
はてな50万ユーザーの多数を占める旧来派ともいうべきウェブ日記文化圏の一部と、10~20万のはてブ派が、ゆるやかに繋がってる感じもありますね。
あとまとめwikiのほとんどは、2chに本スレを持つことが多いんで2ch近づけた方が良いかと。
またはてなはブックマークを含めて、かなり荒れている方だと思います。特にイデオロギー関係で。
現在の規模はふたばちゃんねるの半分くらい、Y軸ではややマニアック寄り、X軸ではやや殺伐寄りの位置
あやしいって殺伐でもなく和気藹々でもなく、幼児化してるとおもう。
これがホントの和気アイアイ(´ー`)っていう…
Yahoo掲示板は、Yahooブログになるんでしょうか。
また2chも毎日見てますが、Yahooブログと重なってません。
入れるサイトもALEXAランキングの上位から抽出すればほぼ完璧。
乙かれ~!
犯罪性高いものが多いですが、あれも一応文化になるのではないかと。
相当規模もでかいですし。
あとmy speceとかも。
ネットは基本的にカオスですから、集合ベン図化するとカオスになります。
推測すぎるよ
20万PVがいいところ
芸能ブログ運営者より
それに人気サイト運営したことないのが丸出し
つながりも全然違うし
女子高生に関して言えば、シェア100%にちかいのでは???
PVは100億あるみたいだし
大人は、しらないてかんじだねーー
ゲーム系だと特に
- ネットナナメ読み 最新エントリ
- 新着記事
- 特集
- ブログ
- 企画特集
-
SECCON2020レポート第二弾!
-
セキュリティの今を知る
-
性能の大幅向上を実現!
-
次の一手はこれだ!
-
漫画で解説:IoTはじめの一歩
-
エンジニアのためのREHL8まとめ
-
SoRとSoEをつなぐDX推進の要
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
厳しい目が向けられる内部不正
-
ハイブリッドクラウドとAI
-
その先へ
-
次期自治体ネットワーク強靭化へ
-
DX時代のアプリケーションセキュリティ
-
部分最適だけではダメ
-
いまさら聞けない「PPAP」
-
特集:IT最適化への道
-
データの散在と非常率運用がネック
-
リモート、オフィス、オンサイト
-
ビッグデータ最前線!
-
クラウド活用 虎の巻
-
コスト・運用の壁を崩す!
-
デジタルを当たり前と言えるか?
-
クラウド時代に理想のセキュリティ
-
ゼロトラストに向けた道のりを支援
-
IDaaSって何?
-
いまあるデータで身近な業務をDX
-
第4回CNBFミートアップレポート
-
企業のリスクマネージメント対策に
-
明日からではもう遅い?!
-
M365 活用のセキュリティ対策
-
ネットワークもサービスとして使う
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
未来のセキュリティイノベーターへ
-
連載!プロが語るストレージ戦略