[TechDay] 第7回 Amazon Elastic Compute Cloud (Amazon EC2) : Elastic IP
今回はEC2で起動したインスタンスのIPアドレスを固定IPにする方法です。
EC2での固定IPのサービスは「Elastic IP」と呼ばれています。
EC2で起動するインスタンスは起動時に動的にIPアドレスが割り振られます。
固定IPを利用したい時にはElastic IPというサービスを使用します。
これはグローバルIPアドレスですが、AWSアカウントに割り当てらるれIPアドレスです。
IPアドレスはいくつでも簡単に取得できます。
EC2でインスタンスを起動した後に自分で取得したグローバルIPアドレスを割り当てることができます。
IPアドレスの取得も割り当てもコマンド1つで行うことができます。
以下にElasticIPサービスを利用するときのEC2 API toolsコマンドを示します。
(参考:EC2 API toolsのコマンドのヘルプ表示は # コマンド -? )
・新しいIPアドレスの取得
ec2-allocate-address
ec2allocaddr
・IPアドレスの割付
ec2-associate-address
ec2assocaddr -i インスタンスID IPアドレス
・IPアドレスの分離(剥奪)
ec2-disassosiate-address
ec2disaddr IPアドレス
・IPアドレスの解放(リリース)
ec2-release-address
ec2reladdr
他のアプリケーション同様に /etc/init.d の直下にEC2のElasticIP割り当て用シェルを配置します。
以下に手順を示します。
(1)新規固定IPアドレスの取得
[root@domU-12-31-38-00-68-26 ~]# ec2allocaddr -K /root/.ec2/pk-プライベートキー.pem -C /root/.ec2/cert-証明書.pem ADDRESS 75.101.167.58 [root@domU-12-31-38-00-68-26 ~]# |
(以下参考:IPアドレスのリリース) [root@domU-12-31-38-00-68-26 ~]# ec2reladdr 75.101.167.58 ADDRESS 75.101.167.58 [root@domU-12-31-38-00-68-26 ~]# |
(2)シェルの作成(例. FileName:ElasticIP)
[root@domU-12-31-38-00-68-26 ~]# more /etc/init.d/ElasticIP #!/bin/bash # # Associate EC2 Elastic IP Address to a INSTANCE #source /root/.ec2env var1=`ec2din | grep running | gawk '{print $2}'` [root@domU-12-31-38-00-68-26 ~]# |
(3)権限の変更
[root@domU-12-31-38-00-68-26 ~]# chmod 755 ElasticIP
(4)rc4.dにシンボリックリンクの作成
[root@domU-12-31-38-00-68-26 ~]# cd /etc/rc4.d
[root@domU-12-31-38-00-68-26 ~]# ln -s ../init.d/ElasticIP S79ec2ElasticIP
※rc4.dに作成されているシンボリックリンクはたくさんありますがここでの注意点は、リンク名のつけ方です。固定IPを割り振った後に起動させたいOracleなどのリンク名より前に実行されるようにする必要があります。リンク名の頭文字「S」は実行されるシェルを表していて続く数字は実行されるシェルの優先順位です。(参考:ランレベル)
※実はランレベルはてっきり3だと思いはじめは rc3.d にリンクを作ったのですがちょっとはまりました。(^^;
EC2はXen上で動いているのですがXenのデフォルトのランレベルは4らしいです。(参考)
ちなみに/etc/inittabを見ると以下のようなエントリーなのでやはりデフォルト3ですが。。
#
id:3:initdefault:
インスタンス起動後にコマンドで確認してみると 4 になっています。
[root@domU-12-31-38-00-68-26 ~]# runlevel
N 4
[root@domU-12-31-38-00-68-26 ~]#
rcにシェルをセットした場合は、起動後にちゃんと実行されているか確認しましょう。
FirefoxのアドオンソフトElasticfoxでメモが表示されている青いボタンをクリックしてInstance Console Outputの画面を表示します。
下記の画面が Instance Console Output です。
ハイライトになっている部分が上記で作成したシェルが正しく実行できたことを示しています。
いかがでしょうか?
これでEC2でも固定IPのサービスをインスタンス起動時に自動で立ち上げられることがお分かりいただけたと思います。
インスタンス起動時に固定IPを付与する説明をしてきましたが、固定IPの利用はElasticfoxから随時GUIで操作することもできます。
以下の画面はElasticfoxからあるインスタンスに固定IPを割り当ててた状態です。
固定IP付与の手順は以下のとおりです。
1)Elasticfoxの「ElasticIPs」タブをクリック
2)固定IPの取得
+表示のあるグリーンのボタンをクリック
3)取得したIPの割り当て
矢印表示のあるグリーンのボタンをクリック
起動中のインスタンスIDを選択
- 101仕事日記 最新エントリ
- 新着記事
- 特集
- ブログ
- 企画特集
-
対談:大谷イビサ氏×ZDNet編集長
-
熱視線!「次世代メガクラウド」
-
ITガバナンス協会副理事に聞く!
-
クラウドがもたらすITの価値
-
事例で知るAWS徹底活用!
-
加速する基幹システムのオープン化
-
ビジネス視点で評価せよ!
-
AWSセミナー講演レポート
-
AWSセミナー講演レポート
-
「ためられない」と分析もできない
-
真の生産性向上を成す働き方とは
-
AWSセミナー講演レポート
-
Windows 10 移行の課題に切り込む
-
特集:AWS活用はここまできた
-
悩ましい!生産性と管理強化の天秤
-
CIOは部分最適ではいけない
-
まさにインフラ担当者の希望の星!
-
AWSセミナー講演レポート
-
すぐに使えるデータは3割以下
-
必須の時代!AIチャットボットの力
-
複雑なセキュリティ運用と決別を!
-
どのクラウドかは重要ではない
-
いまどきのクラウド用語12選
-
働き方改革のカギはズバリこれ!
-
特集:ブロック至上主義からの脱却
-
IoT時代の新たなモノづくり
-
DX時代に競争力の源泉となるHCI
-
vFORUMレポ!次世代の構築・運用へ
-
NWに悩まない次世代クラウド基盤!
-
5G時代のネットワーク運用最前線
-
衝撃!サイバー攻撃の9割はメール
-
転換期を戦える組織やチームを作れ
-
最近、Office 365が重い…!?
-
AWSセミナー講演レポート
-
デジ変した世界の勝ちパターン探る
-
「ゼロ情シス」企業こそ攻めのITへ
-
AWSセミナー講演レポート
-
漫画:輸出管理の困ったに
-
結局ここで手を抜いたら終わり…!
-
兼任情シスでも、手は緩められない
-
「カジュアルなIoT」を実践!
-
コンタクトセンターが変わる!
-
AWSセミナー講演レポート
-
急げ!新たなネットインフラの革新
-
コネクテッド・エンタープライズへ
-
SBI証券の挑戦!!
-
IoTは次のフェーズへ
-
機械学習は敷居が高い?
