ライフストリーミングツールsweetcronのセットアップ
2008-08-29 23:32:56
ライフストリーミングツールのSweetcronのベータ版が公開されたそうで試しにWIND PCにインストールしてみました。
手順は次のとおり。
1.ファイルをダウンロードする。
こちらからダウンロードできるので最新のファイルをwgetする。私が落とした時は「sweetcron-106.zip」が最新でした。
# cd /usr/local/src/ # wget http://sweetcron.googlecode.com/files/sweetcron-106.zip # unzip sweetcron-106.zip
2.httpdの設定をする。
Alias /sweetcron "/home/sweetcron/" <directory> Options Indexes FollowSymLinks MultiViews AllowOverride None Order allow,deny allow from all RewriteEngine On RewriteBase /sweetcron RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-d RewriteRule ^(.*)$ index.php?/$1 [L] </directory>
こんな感じ。ディレクトリへのコピーは好きなところにしてくださいね。
※mod_rewriteが入ってないと動かないのでインストールされているか、httpd.confでLoadModuleされているか確認してください。
3.sweetcron の設定をする。
設定するファイルはconfig.phpとdatabase.phpです。それぞれ、sampleファイルがあるのでコピーして使います。
# cd $SWEETCRON_HOME/system/application/config/ # cp -p config-sample.php config.php # vi config.php
とりあえず修正したのは、$config['base_url']、$config['cookie_prefix']
$config['cookie_domain']、$config['cookie_path']です。
$config['base_url'] = "http://www.example.com/sweetcron/"; $config['cookie_prefix'] = "example"; $config['cookie_domain'] = "example.com"; $config['cookie_path'] = "/";
# cd $SWEETCRON_HOME/system/application/config/ # cp -p database-sample.php database.php # vi database.php
事前にMySQLでsweetcronというDB(create database sweetcron;)を作っておきました。設定はこんな感じ。
$db['default']['hostname'] = "localhost"; $db['default']['username'] = "root"; $db['default']['password'] = "hogehoge"; $db['default']['database'] = "sweetcron"; $db['default']['dbdriver'] = "mysql"; $db['default']['dbprefix'] = ""; $db['default']['pconnect'] = TRUE; $db['default']['db_debug'] = TRUE; $db['default']['cache_on'] = FALSE; $db['default']['cachedir'] = ""; $db['default']['char_set'] = "utf8"; $db['default']['dbcollat'] = "utf8_general_ci";
4.base_url(http://www.example.com/sweetcron/)にブラウザでアクセスする。
するとこんな画面が開くので、「install script」をクリックしてください。そうすると。
adminのinstall画面が開くので設定を進めていってください。こんなかんじでした! Tumblrみたいですが見せ方が面白いですね。
※このエントリは ブロガーにより投稿されたものです。朝日インタラクティブ および ZDNet Japan編集部の見解・意向を示すものではありません。
- 神保町の技術部 最新エントリ
folllow builer on
twitter
- 新着記事
- 特集
- ブログ
- 企画特集
-
データの散在と非常率運用がネック
-
リモート、オフィス、オンサイト
-
次の一手はこれだ!
-
コスト・運用の壁を崩す!
-
エンジニアのためのREHL8まとめ
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
ネットワークもサービスとして使う
-
部分最適だけではダメ
-
DX時代のアプリケーションセキュリティ
-
未来のセキュリティイノベーターへ
-
SECCON2020レポート第二弾!
-
性能の大幅向上を実現!
-
セキュリティの今を知る
-
デジタルを当たり前と言えるか?
-
ゼロトラストに向けた道のりを支援
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
企業のリスクマネージメント対策に
-
クラウド時代に理想のセキュリティ
-
明日からではもう遅い?!
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
ビッグデータ最前線!
-
特集:IT最適化への道
-
次期自治体ネットワーク強靭化へ
-
いまさら聞けない「PPAP」
-
IDaaSって何?
-
時代が求める生体認証への期待
-
M365 活用のセキュリティ対策
-
SoRとSoEをつなぐDX推進の要
-
第4回CNBFミートアップレポート
-
漫画で解説:IoTはじめの一歩
-
その先へ
-
厳しい目が向けられる内部不正
-
いまあるデータで身近な業務をDX
-
ハイブリッドクラウドとAI