MSI のAtom搭載ミニPCにCentOSを入れてつまづいたこと。
こんばんは。石澤です。
先月衝動買いした WIND PC ですが外向きのWebサーバーにする!という目標のもと先日CentOS5.2をインストールしてみました。
WIND PCはとっても静かでいい感じです。大きさは、とじ厚5cmのキングファイルと同じくらいって感じです。
ダウンロードしたイメージを焼いて、ブートさせ、パーティションの設定->ネットワークの設定->インストールパッケージの設定とサクサクっと進んで行き、余裕余裕なんていって調子にのっていたらやっぱり、つまづいてしまったのです。
OSのインストールが完了し、 yumの初期設定をやろーって時にそれは発覚しました。
ありゃ?ネットワーク繋がってないぞ??ブロードバンドルーターのLEDはLinkになってるのになんだ???
うちではcoregaの無線LANルーター(1万円位の)を使ってPCやWiiはDHCPでIPを振っているのですが、このWINDはサーバーにするって事でDHCP範囲外のローカルIPを固定で割り当てようと思ったのです。という事で、ネットワークに繋がらないのはルーターの設定だろうと思い込んで、ひたすら弄くってみたのですがどうやっても繋がらないのです。
悩むこと2時間。。。。
WINDで"ifconfig eth0” を叩いて見てやっと気がついたのです。UPしてるけでRUNNINGしてないじゃん!!そうなのです。ネットワークドライバーがあってなかったのです。すっかりルーターを疑ってしまいました。デフォルトでインストールされていたSUSEではDHCPで簡単にネットワークに入れたので、ドライバーを疑う事をしなかったのです。
早速、WIND PCのネットワークカードを調べてみるとRealtek RTL-8111Bと分かり、「CnetOS5 RTL8111B」というキーワードで検索したらサクッと解決策が出てきました。(自宅サーバの道しるべさんの解説がとっても参考になりました。)
historyレベルで申し訳ないのですが、ざっくり発行したコマンドはこんな感じです。
ネットワークに繋がんないので、他のマシンで落としてUSBメモリに入れたものをマウント # mount -t vfat /dev/sdc1 /mnt/usbfm/ ネットワーク止める。 # /etc/init.d/network stop /usr/local/src/ あたりにコピーしたtar.bz2を解凍 # tar vjxf r8168-8.008.00.tar.bz2 解凍してできたディレクトリに移って、make # make clean modules そして、インストール # make install モジュールのカーネル依存関係を更新する # depmod -av モジュールの読み込みをする。 # insmod .src/r8168.ko モジュールの一覧を見てみる。 # lsmod | grep r81 あれ?r8168とr8169が出てきた。r8169はいらないのでけす。 # rmmod r8169 /etc/modprobe.confのalias eth0 r8169からr8168へ変更 # vi /etc/modprobe.conf そしてネットワークスタート # /etc/init.d/network start
わーい。Pingが通ったー!!しかし、ネットワークに繋がったのでyumでKernelのアップデートをしてrebootしたらさっくり元に戻ってしまいました。(w つまりKernelの更新をするとドライバー消えちゃうのでやり直しなのです。でもまあ、/etc/rc.d/init.dの下に上の処理をするスクリプトを書けばOKかな。
そんな感じで、ネットワークにも無事につながり、その後iptablesをいじったり、SSHセットアップしたりして、ダイナミックDNSつかってでこっそり外向きの子になってきました。
ExpressionEngine 入れよう!!っと思っているので次回はそのあたりをかきまっす!
- 神保町の技術部 最新エントリ
- 新着記事
- 特集
- ブログ
- 企画特集
-
SoRとSoEをつなぐDX推進の要
-
特集:IT最適化への道
-
漫画で解説:IoTはじめの一歩
-
ビッグデータ最前線!
-
厳しい目が向けられる内部不正
-
コスト・運用の壁を崩す!
-
エンジニアのためのREHL8まとめ
-
DX時代のアプリケーションセキュリティ
-
部分最適だけではダメ
-
データの散在と非常率運用がネック
-
次期自治体ネットワーク強靭化へ
-
第4回CNBFミートアップレポート
-
ハイブリッドクラウドとAI
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
セキュリティの今を知る
-
ネットワークもサービスとして使う
-
デジタルを当たり前と言えるか?
-
明日からではもう遅い?!
-
いまさら聞けない「PPAP」
-
ゼロトラストに向けた道のりを支援
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
連載!プロが語るストレージ戦略
-
SECCON2020レポート第二弾!
-
企業のリスクマネージメント対策に
-
クラウド活用 虎の巻
-
クラウド時代に理想のセキュリティ
-
いまあるデータで身近な業務をDX
-
性能の大幅向上を実現!
-
M365 活用のセキュリティ対策
-
次の一手はこれだ!
-
リモート、オフィス、オンサイト
-
IDaaSって何?
-
その先へ
-
未来のセキュリティイノベーターへ