Boot CampでWindows7を導入してみた
MacBook(Late2008)にWindows7を導入してみました。
インストール後にLeopardのディスクからドライバを入れようとすると、エラーで終了してしまいます。
回避パッチの情報を以下のサイトで入手したので、その方法でチャレンジしてみました。
MacBookにWindows7をインストール、BootCamp.msi置き換えで (29a TODAY)
これでうまく行くかと思いきや、そう簡単には行きません。上記のパッチ置き換えだと、GeForce 9400Mのビデオドライバが導入されませんでした。そのほか、マルチタッチのトラックパッドやオーディオなども導入されていない様子。これらはLeopardのBootcampフォルダ以下にある各ドライバのセットアップを直接起動して無理矢理導入しました。Vista用だとは思いますが、今のところ問題なく動いています。またビデオドライバが導入後も画面の解像度が800×600のままでしたので手動で変更する必要がありました。
一方で、無線LANの802.11nやiSightカメラなどは最初のセットアップだけで何の問題もなく動いているようです。
1日ほど使ってみて思ったことですが、さんざん色々なところで言われている通りで、重いVistaのイメージから打って変わって軽いOSに仕上がってきているようですね。Aeroも軽々動作してますし、ストレスになるところは全くありません。IE8に対応していないサイトがあって、Webブラウズではまだまだ難があるくらいでしょうか。
まだWindows 7もベータ版ですので、正式リリース後はBoot Campもアップデートされて難なくインストールできるようになると思われます。実はParallelsのほうにもインストールしてみたのですが、こちらも非常に軽い動きでした。このぶんだとWindows 7 はXPの真の後継になり得るのではないかと思えました。
- 天国の海 最新エントリ
私はいまノートPCでCel 1GHz, SDRAM 1GB(512MBx2), オンボードVRAM 32MB, 80GB HDD
という環境でXP SP3を使っています。シャープの旧型のノートPCなのでVistaはカクカクして
殆ど使い物になりませんでした。主な用途はネットサーフィンと動画再生とDTMぐらいですけど。
XPで3Dオンラインゲームとか殆どしない、XPユーザの多くはそれ程スペックの高いPCを
所有していないと思うんですけど、それでもWindows7はXPの後継にふさわしいと思いますか?
今使っているこのノートPCも買った当時は15万円近くしましたし、まだまだXPでも使えるものなので
XPはもう時代遅れでWindows7の時代だから・・って感じの風潮に流されて乗換える気にはなりません。
マイクロソフトのOSは95、98、2000、XP、Vistaと買わされて来ましたが、結局パソコンで肝心なのは
最新のOSをどう選ぶかより、いまあるOSでも快適に動くソフトを選ぶ事が重要だと思うので
この先このノートPCではXPのままでも充分やっていけそうな気がするんですよね。
マックはむかし流行りでCRTと一体型のiMAC(G3 版)を手に入れてますが
ソフトにやたら金が掛かるので、いまではプリンタサーバ扱いになってます(笑)