jQuery 1.5のリリース文を(適当に)翻訳してみました
jQueryの最新バージョン 1.5がリリースされました。
いくつか変更が加わっているようなので、リリース文を拙い英語力を使って翻訳してみました。
とはいえ、全然理解しきれていないのでかなりテキトウです。。原文も合わせてご参照ください。
jQuery 1.5をリリースしました
※冒頭省略
このバージョンの概要
83件のバグと、460件のリクエストに対応しました
次の各ブラウザでの動作確認をしました。
Safari 5.0.3 / 4.0.5 / 3.2.3 / 3.1.2
Opera 11.01 / 11 / 10.63 / 10.54 / 10.10 / 9.64
IE 6 / 7 / 8
Firefox 4.0b9 / 3.6.13 / 3.5.11 / 3.0.19 / 2.0.0.20
Chrome 8.0.552.215 / 8.0.552.237 / 9.0.597.67 Beta / 10.0.642.2 Dev新しいAjaxモジュール
このバージョンでの大きな変更点として、Ajaxモジュールを完全に書き直しました。これにより、形式が古かったために発生していた、不便な部分を解消できました。
jqXHRオブジェクトを返すようになりました。(筆者注:なんじゃろそれ・・) 拡張しやすくなりました。
Deferredオブジェクト
新しいAjaxモジュールでは、Deferredオブジェクトを利用することができます。このオブジェクトでは、Ajax通信において複数のイベントを割り当てることができます。
※筆者注:いまいちこのオブジェクト、理解できておりません。。
[jscript]
// Assign handlers immediately after making the request,
// and remember the jqxhr object for this request
var jqxhr = $.ajax({ url: “example.php” })
.success(function() { alert(“success”); })
.error(function() { alert(“error”); })
.complete(function() { alert(“complete”); });// perform other work here …
// Set another completion function for the request above
jqxhr.complete(function(){ alert(“second complete”); });
[/jscript]jQuery.sub()
このメソッドを利用すると、jQueryのクローンを作ることができます。jQueryを拡張してオリジナルのメソッドを加えたり、既存のメソッドをオーバーライド(上書き)したりできます。この時、オリジナルのjQueryには影響をあたえることがありません。
[jscript]
(function(){
var sub$ = jQuery.sub();sub$.fn.myCustomMethod = function(){
return ‘just for me’;
};sub$(document).ready(function() {
sub$(‘body’).myCustomMethod() // ‘just for me’
});
})();typeof jQuery(‘body’).myCustomMethod // undefined
[/jscript]より詳しくは、jQuery.sub()をご覧下さい。
DOMをたどるパフォーマンスが向上しました
.children(), .prev(), .next()のそれぞれのメソッドにおいて、パフォーマンスが向上しました。
ビルドシステム
内部のビルドシステムを改良し、Nodes.jsを利用(?)するようにしました。
また、コードの最適化をGoogle Closure Compilerから UglifyJSに変更することで、よりファイルサイズを小さく、最適化しました。
間違いなどありましたら、ご指摘いただけると幸いです。
Nodes.jsという言葉を最近良く聞きますね。サーバーサイドのJS技術? っぽいのですが、これをもう少し研究する必要がありそうです。
なにはともあれjQuery 1.5、是非使ってみます!
- H2O Space. Blog 最新エントリ
- 新着記事
- 特集
- ブログ
- 企画特集
-
分析されたデータを活用できるか?
-
明治創業の鉄道企業がAWSに挑戦
-
ウルトラ帳票文化を乗り越える!
-
「脱レガシー」なくしてDXはない
-
意識してますか?PCの「信頼性」
-
ビジネスの大きな転換点で勝者に!
-
講演レポ:ポスト2020時代の基盤
-
下した決断は「ハイブリッドへ」
-
Why ワークプレース?
-
ITシステムは永久のβ版思考で
-
どこまで可能?企業を究極の自動化
-
隗より始めよ
-
DX成功の鍵はセキュリティにあり
-
クラウドバックアップお悩み相談室
-
AI活用が激変する新たなインフラ
-
特集:ポスト2020時代のCX再考
-
2020年代を勝ち抜くインフラ
-
レガシーなインフラ設計を見直す
-
ビジネス成功の砦はここにあり!
-
攻めと守りのクラウド活用とは!?
-
特集:ビジネスを止めるな!
-
データ活用を加速するエコシステム
-
働き方改革にモニターが有効なワケ
-
サブスクモデルのSaaSで業務改善
-
変化への対応はリアルタイム経営で
-
働き方改革は身近な「改善」から
-
RPAがニガテなExcelをどう使う
-
働き方、生産性を根底から底上げ!