コミュニティサイトを作るなら「BuddyPress」
コミュニティサイト(SNS)を独自に構築したい場合、現在では「OpenPNE」を利用したり、「グループチューブ」を使うことが一般的です。
どちらも日本発のプロダクトであるため、日本語でも安心して使うことができ、すぐに始めることができるので手軽と言えます。しかし、そこへ非常に可能性のあるプロダクトとして存在するのが「BuddyPress」というもの。
非常に地味な存在ではあるものの、ブログツール(CMS)の「WordPress」といえば、知らぬものはいないという存在でしょう。BuddyPressはそのWordPressの兄弟プロダクトなのです。
しかも、単に「同じ開発チームが作っている」とかではなく、なんとWordPressのプラグインとして存在しているプロダクトです。だからといって、WordPressのオマケ機能程度だと考えていたらとんでもない。超機能の豊富なSNSになります。
基本的に搭載されている機能は次のとおり。
- アクティビティ(Twitterのようなひとこと掲示板)
- グループ(mixiのコミュニティのような機能)
- ブログ(WordPressのブログエンジンをそのまま使ってブログ運営)
といった具合。なにより、ブログはWordPressそのものなので、パワーは絶大です。
その上、なによりすごいのは豊富なプラグイン。WordPressの管理画面から、プラグインをインストールすれば、あっという間に機能を増やすことができます。例えば、次のような物。
- Twitterのアカウントでログイン出来るようにする
- アクティビティをTwitterに投稿する(ただし、現状では文字化けしちゃいました)
- Twitterの投稿をアクティビティに反映させる
- 同じくFacebookと連携する
- リアルタイムテキストチャットを搭載する
などなど、おそらく探せば大抵の機能は見つかるであろう程のプラグインがあります。
テーマも色々変えることができますが、正直まだまだ「これっ」といえるテーマはなく、カスタマイズをするにも、WordPressの比ではないくらいの画面数があるため、非常に難しそうです。このあたりは今後に期待。
なんにしても、ちょっとしたコミュニティサイトを作りたい場合には、BuddyPressは有力な選択肢であると言えます。日本語化や日本語での解説サイトの充実など、盛り上がってくれることを期待しています。
※ちなみに、私も一つサイトを運営しています。もしよろしければぜひご入会ください。
- H2O Space. Blog 最新エントリ
- 新着記事
- 特集
- ブログ
- 企画特集
-
SBI証券の挑戦!!
-
AWSセミナー講演レポート
-
最近、Office 365が重い…!?
-
兼任情シスでも、手は緩められない
-
AWSセミナー講演レポート
-
すぐに使えるデータは3割以下
-
悩ましい!生産性と管理強化の天秤
-
どのクラウドかは重要ではない
-
AWSセミナー講演レポート
-
ビジネス視点で評価せよ!
-
AWSセミナー講演レポート
-
CIOは部分最適ではいけない
-
「ためられない」と分析もできない
-
真の生産性向上を成す働き方とは
-
「ゼロ情シス」企業こそ攻めのITへ
-
コンタクトセンターが変わる!
-
衝撃!サイバー攻撃の9割はメール
-
「カジュアルなIoT」を実践!
-
特集:AWS活用はここまできた
-
いまどきのクラウド用語12選
-
デジ変した世界の勝ちパターン探る
-
AWSセミナー講演レポート
-
DX時代に競争力の源泉となるHCI
-
転換期を戦える組織やチームを作れ
-
対談:大谷イビサ氏×ZDNet編集長
-
ITガバナンス協会副理事に聞く!
-
vFORUMレポ!次世代の構築・運用へ
-
急げ!新たなネットインフラの革新
-
漫画:輸出管理の困ったに
-
必須の時代!AIチャットボットの力
-
働き方改革のカギはズバリこれ!
-
コネクテッド・エンタープライズへ
-
まさにインフラ担当者の希望の星!
-
複雑なセキュリティ運用と決別を!
-
5G時代のネットワーク運用最前線
-
クラウドがもたらすITの価値
-
事例で知るAWS徹底活用!
-
AWSセミナー講演レポート
-
結局ここで手を抜いたら終わり…!
-
IoT時代の新たなモノづくり
-
加速する基幹システムのオープン化
-
AWSセミナー講演レポート
-
Windows 10 移行の課題に切り込む
-
NWに悩まない次世代クラウド基盤!
-
特集:ブロック至上主義からの脱却
-
熱視線!「次世代メガクラウド」
-
機械学習は敷居が高い?
-
IoTは次のフェーズへ
